Labolatory of Art and Form
Untitled-1.jpg

       二つのレンズ:ハール父子が撮った日本の芸術家の肖像展

Japanese Artists in New York - 1971 , Photographs by Tom Haar

                                                   トム・ハール 

                 1971年, ニューヨークの日本人アーティストたち

                                                             2025.04.12 -  2025.05.11

                         *2025年 4月13日4時よりトム・ハールの日本語でのアーティストトークを開催

 

Yayoi Kusama 1971

  トム・ハール 〈 1971年、ニューヨークの日本人アーティストたち 〉 

トム・ハールは、ハンガリー出身で1940年に来日し、日本で活動した写真家フランシス・ハールの息子である。トムは、1940年に東京で生まれ、1960年に家族と共に日本からハワイへ移住する。1968年にハワイ大学大学院を卒業し、ニューヨークへ渡ってグラフィックデザイナー及びフリーランスのカメラマンとして活動を始める。

日本語に堪能だった彼は、ニューヨークで日本人アーティストたちと親しくなった。    当時、ニューヨークに渡った日本のアーティストたちは、慣習や組織に縛られない自由な表現の場を求めていた。彼らはまだアートだけで生活することはできず、大工などの別の仕事を掛け持ちしながら、世界に自らの存在を確立しようと情熱を注いでいた。         ハールは彼らとの親交を深め、次第に制作の現場や日常をフォトエッセイとして記録するようになっていった。

1971年、ハールは草間彌生を撮影した。当時の草間はイーストヴィレッジ南部に住み、自身のヌードハプニングを公開上映していた時期である。撮影に際し、彼女自身が背景や服装、そしてポーズを考案したという。

今回LOAFでは、草間彌生をはじめ、15人のアーティストの若き日の姿をとらえた貴重な写真を日本で初めて展示する。

撮影されたアーティスト:

草間彌生、猪熊弦一郎、川端実、木村利三郎、川島猛、桑山忠明、吉村文夫、中川直人、篠原有司男、脇田愛二郎、新妻実、佐藤正明、森本洋充、久保田成子、ナムジュン・パイク、オノ・ヨーコ、ジョン・レノン、シャーロット・ムアマン

後援:在大阪・神戸米国総領事館

〈アーティストトーク〉 

2025年4月13日16時から 入場無料

また、本展に関連し、写真家トム・ハールを迎えてアーティストトークを開催します。トークでは、当時のニューヨークの芸術シーンを背景に、アーティストたちの創作活動や私生活のエピソードを交えながら、彼らの若き日の姿と、写真家としての交流について語ります。

*また、 《ハール父子が撮った日本の芸術家の肖像展》というタイトルの元で、親子二世代で日本のアーティストのポートレートを撮影した、フランシス・ハールとトム・ハールの父子の展覧会を開催します。

父親のフランシス・ハールは、ハンガリーからパリ経由で1940年に来日し、1960年まで日本に滞在し、活動した写真家です。

1941年には、法隆寺金堂壁画原寸大撮影などで知られる文化財撮影の第一人者、便利堂の佐藤浜次郎と共に審光写場という写真スタジオを東京に設立しました。

戦争中も家族で軽井沢に疎開しています。

フランシス・ハールは、日本滞在中、多くの日本の伝統文化に関わる写真や日本の芸術家のポートレートを撮りました。

フランシス・ハールが写真を撮った作家:

荒川豊蔵 、濱田庄司、井上三綱 、伊藤道郎 、川合玉堂

北大路魯山人、 森田子龍 、棟方志功 、千宗室 、芹沢銈介 、篠田桃紅 、柳宗悦

横山大観

異なる時代・場所で日本の芸術家たちを写した父子の二つのレンズは、戦後日本の伝統と革新、さらには海外で活躍する芸術家たちの挑戦を映し出しています。

会場はLOAFでは、トム・ハール〈 1971年ニューヨークの日本人アーティストたち 〉展が、2025年4月12日から5月11日まで、フランシス・ハール〈 1950年代の日本の芸術家 〉展が、4月10日から5月31日まで便利堂コロタイプギャラリーで開催されます。

主催: LOAF  共催•後援: 便利堂  後援:在大阪・神戸米国総領事館

LOAF (Laboratory of Art and Form) and Benrido are co-hosting the exhibition Dual Vision: Portraits of Japanese Artists photographed by Father and Son, featuring works by photographer Francis Haar and his son Tom Haar.

Francis Haar, a photographer and filmmaker who came to Japan in 1940, spent 20 years in Japan during and after World War II. He captured portraits of iconic Japanese artists who helped shape the nation's cultural heritage, including Yokoyama Taikan, Munakata Shiko, and Kitaōji Rosanjin. This collection will be exhibited at Benrido under the subtitle Japanese Artists of the 1950s – Photographs by Francis Haar, featuring 10 pieces from this era.

Meanwhile, Tom Haar, born in Japan in 1941, photographed contemporary Japanese artists in New York in 1971, a time when Japanese artists were making significant strides in the global art scene. His series of 15 photographs, depicting the creative processes and daily lives of artists such as Yayoi Kusama, Yoko Ono, and Inokuma Gen'ichirō, will be displayed at LOAF under the subtitle Japanese Artists in New York – 1971, Photographs by Tom Haar.

The two perspectives of father and son, capturing Japanese artists in different times and places, offer a powerful reflection of post-war Japan’s tradition and innovation, as well as the challenges faced by artists working abroad.

Nominally supported by the U.S. Consulate General Osaka-Kobe

 
 

Future Exhibitions

 
16275740114_b19f9e443b_b.jpg

Dafni E. Barbageorgopoulou

Dafni E. Barbageorgopoulou is a greek artist currently based in Berlin. Her works involve a number of different sculptural disciplines, often working with forms taken from the mundane and transforming them into extraordinary shapes.